運送業務における賠償リスク

運送業者賠償責任保険
運送業者の業務のリスクとして第一に考えられるのが、運送貨物にかかる損害のリスクです。
そのリスクをカバーする保険として運送業者賠償責任保険(運賠)があります。
運送業者賠償責任保険(運賠)とは、運送業務中に貨物に生じた損害が原因で、荷主あるいは元請運送人に対し損害賠償責任を負った時に備える保険です。
運送中に発生した交通事故などで、相手方にケガを負わせてしまったり、相手車両などを破損させてしまったことによる賠償損害は、自動車保険で補償することになるため、注意が必要です。
シチュエーション
- 輸送:走行中、車上仮置中、積込み、荷卸し中
- 保管:保管中、梱包・開梱作業中
想定される貨物のリスク
- 積込みや荷卸し中の貨物の落下による破損
- 輸送中の天候悪化や防水シートのはがれ等による水濡れ
- 保管中、車上仮置中の盗難
- エンジントラブル等による火災・爆発
- 輸送中に横風で横転したり、追突されたりしたことによる損壊 など
この保険の加入がなければ、運送業務を請け負うことができないこともあるため、運送業者にとっては必須の保険といえるでしょう。
しかしながら、補償内容の設計にはさまざまな方法があり、加入方法によっては保険料がかなり変わってきます。運送業者ごとに業務の内容や貨物の種類などが異なるため、自社にとっては適切な保険の見極めが重要になります。
次に主な加入のポイントをご紹介します。
ポイント① 引受方式の選択
すべての貨物を対象とする方法と一部の貨物のみを対象とする方法のいずれかを選択できます。
ポイント② 支払限度額と免責金額の設定
事業内容、貨物の種類やニーズに合わせ、支払限度額と免責金額を設定できます。
- 支払限度額:事故が発生した際に支払われる保険金の限度額
- 免責金額:支払保険金の計算にあたって損害の額から差引く金額(自己負担額)
ポイント③ オプション補償の選択
運送貨物への損害賠償補償のほか、事故時に発生する費用の補償や業務遂行中の第三者賠償への補償などがありますので、事業内容や運送する貨物を考慮し、必要な補償を選択します。