基本補償のカスタマイズ

アイキャッチ画像

火災保険と聞くと「火事による損害を補償する」保険だと認識されている方が多くいらっしゃいます。間違いではありませんが、十分ではありません。火災保険は、火災事故はもちろん、風災・雹(ひょう)災・雪災などの自然災害事故、盗難や漏水事故などさまざまなリスクに対し、建物や設備、商品等の所有財産が被った損害を補償します。

具体的には、火災保険の基本補償は大きく分けて、次の5項目に分類されます。

1. 火災リスク

火災事故による補償はもちろん、ガス爆発等の「爆発」による損害や「落雷」による被害も、この火災リスクに含まれます。

2. 自然災害(水災以外)リスク

台風や突風、竜巻などの風が原因の損害の他、落雹による損害(雹(ひょう)災)、積雪・雪崩等による損害(雪災)などの、自然災害リスクもあります。

3. 水災リスク

大雨を原因とする河川の氾濫、洪水や土砂崩れ等による損害や高潮等による損害を補償します。
なお、地震による津波は補償の対象とはなりません。

4. 日常災害リスク

「建物外部からの物体の衝突(自動車の衝突などによる損害)」、「水濡れ損害」、「盗難による損害」、「労働争議・騒擾(じょう)等による損害」を補償します。

5. 不測かつ突発的リスク(破損・汚損等)

上記、1~4に含まれない、不測かつ突発的な事故による損害を補償します。

これら基本補償がすべて補償されるプランは、一般的に「オールリスク補償プラン」などと称されています。
各社ともこのオールリスクをベースに、補償をカスタマイズ(補償を対象外にする、免責金額(自己負担額)を設定する)して保険料調整を行うことができます。
例えば、「氾濫危険のある河川が近くに無い」、「物件が高台に建てられている」等で水災リスクが低い場合は、水災補償を対象外にすることでコストダウンできます。

保険会社によっては、基本補償は「1.火災リスク」のみで契約可能な商品もあります。
当然、補償を限定すればするほど、保険料は抑えることができますが、事故が起きても補償されないことになるため、補償をカスタマイズする際には、十分吟味したうえでご検討ください。

記事一覧へ

保険のプロによる無料相談
受け付けているので
まずはお気軽にご連絡ください!

ページトップへ戻る
お問い合わせ